1. 東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学 宍戸研究室
  2. 東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学 宍戸研究室
  3. News
News
サブ-ナビゲーション
  • 東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学 宍戸研究室
    • About us
    • 現在位置:News
    • Photo
    • Research
    • Activity
    • Member
    • Contact
    • Access
    • 検索結果

News

  • 2024/12/06 第44回水素エネルギー協会(HESS)大会(12月5,6日、船堀)にてD1 丁君が発表を行いました。
  • 2024/11/28 第54回石油・石油化学討論会(11.28-29, 広島)にてD2 甘利君、黄君、千田君が発表を行いました。
  • 2024/11/27 西尾英倫君が中心となって行った金ナノ粒子と固体酸の協同触媒反応によるアルキルエステルのC(sp3)–O結合の低温でのボリル化反応に関する研究成果がJournal of the American Chemical Society誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting low-temperature borylation of C(sp3)–O bonds of alkyl ethers by cooperative catalysis of gold nanoparticles and solid acids in Journal of the American Chemical Society (ACS).
  • 2024/09/20 第134回触媒討論会(9.18-20, 名古屋)にてD2 野本君、M2 神谷君、M1 佐藤君、中村君、奥住君が発表を行いました。
  • 2024/09/11 第70回有機金属討論会(9.9-11, 大阪)にてD3 西尾君が発表を行いました。
  • 2024/08/22 井本郁君が中心となって行った金ナノ粒子と固体酸の協同触媒反応によるC-O結合、C-N結合のボリル化反応に関する研究成果がJournal of the American Chemical Society誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting borylation of C–O and C-N bonds by cooperative catalysis of gold nanoparticles and solid acids in Journal of the American Chemical Society (ACS).
  • 2024/05/28 メタン活性化に関する九州大学、産総研、北九州市立大との共同研究の成果によって石油学会論文賞を受賞しました。Our collaboration with Kyusyu Univ. AIST, and Kitakyusyu City Univ. received ”The Japan Petroleum Institute Award for Distinguished Papers”.
  • 2024/05/28 石油学会第66回年会 (第72回研究発表会、第28回JPIJS ポスターセッション) (タワーホール船堀)にてM2神谷君、M1奥住君、佐藤君、中村君が発表を行いました。
  • 2024/05/10 Mingjie Li君が中心となって行った担持ルテニウムリン化物触媒による選択的CO2水素化に関する研究成果がEnrgy & Fuel誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reports the selective CO2 hydrogenation over supported Ru phosphode catalysts in Energy & Fuels (ACS).
  • 2024/04/04 Wang Haifeng君が中心となって行ったAg/MnO2触媒によるアンモニア選択酸化に関する研究成果がACS Applied Materials & Interfaces誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reports the selective oxidation of NH3 to N2 over Ag/MnO2 catalysts in ACS Applied Materials & Interfaces(ACS).
  • 2024/04/04 土井雅文君が中心となって行った担持金触媒によるC(sp3)-O結合のボリル化反応に関する研究成果がOrganic Letters誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reports the borylation of stable C(sp3)–O bonds of alkyl esters over supported Au catalysts in Organic Letters (ACS).
  • 2024/04/01 新4年生5名(小野寺春花君、北原宗一郎、佐藤拓真君、清水美月君、三原聡一郎君、)、修士課程に丁勃海君、特任助教に王海峰君が新たに加わりました。総勢22名となりました。今年も頑張りましょう!
  • 2024/03/21 M2 6名が修了しました。B4 6名が卒業しました。それぞれの新天地での活躍を祈念しています。
  • 2024/03/06 2023年度特別研究発表会において、佐藤 勇志君が、環境応用化学科MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Yushi Sato received the MIP award!
  • 2024/03/06 2023年度修士論文発表会において、安井 祐希君、井元 郁君、飴山 楓君が、環境応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Yuki Yasui、Kaoru Imoto and Kaede Ameyama received the MIP award!
  • 2024/03/01 2023年度特別研究発表会が開催されました。
  • 2024/02/28 金先生、野崎先生(東京大学)らとの共同研究の成果がAngew. Chem. Int. Ed.誌 (Wiley-VCH)にAcceptされました。Our collaboration with Dr. Jin and Prof. Nozaki (The University of Tokyo) was accepted in Angew. Chem. Int. Ed.誌 (Wiley-VCH).
  • 2024/02/09 2023年度修論発表会が開催されました。
  • 2023/09/25 金井隆一君が中心となって行ったWO3/Al2O3触媒によるグリセロール脱水反応に関する研究成果がMolecular Catalysisl誌 (Elsevier)にAcceptされました。
  • 2023/09/15 第132回触媒討論会(9.13-15, 札幌)にてD2 Li君、M2 飴山君、井元君、M1甘利君、千田君、黄君が発表を行いました。
  • 2023/07/11 飴山楓君が中心となって行った担持Au触媒による活性エステルの脱炭酸型シリル化に関する研究成果がAdvanced Synthesis & Catalysis​​​​​​​誌 (Wiley)にAcceptされました。Our paper reporting harnessing supported gold nanoparticle as a single-electron transfer catalyst for decarboxylative cross-coupling was accepted in Advanced Synthesis & Catalysis​​​​​​​ (Wiley).
  • 2023/06/03 メタン活性化に関する九州大学、産総研、北九州市立大との共同研究の成果がCatalysis Science & Technology誌 (RSC)にAcceptされました。Our collaboration with Kyusyu Univ. AIST, and Kitakyusyu City Univ. was accepted in Catalysis Science & Technology誌 (RSC).
  • 2023/04/20 安井祐希君が中心となって行った金ナノ粒子と固体酸の協同触媒反応によるC(sp3)-O結合の脱酸素的シリル化反応に関する研究成果がACS Catalysis誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting deoxygenative silylation of C(sp3)–O bonds with hydrosilane by cooperative catalysis of gold nanoparticles and solid acids in ACS Catalysis (ACS).
  • 2023/04/13 Ghampson博士が中心となって行った担持Au-Pt合金触媒によるNOを用いた低温CH4活性化反応における合金効果に関する研究成果がACS Catalysis誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting alloying effects in Au-Pt-catalyzed low-temperature CH4 activation with NO is accepted in ACS Catalysis (ACS).
  • 2023/03/25 日本化学会 第103春季年会(東京理科大学野田キャンパス)にて宍戸、三浦先生、M2土井君、B4岡本君が発表を行いました。
  • 2023/03/21 M2 6名が修了しました。B4 6名が卒業しました。それぞれの新天地での活躍を祈念しています。
  • 2023/03/17 第129回触媒討論会にてI. Tyrone Ghampson博士、M1土井君、田中君、常定君、福田君、B4井元君が発表を行いました。
  • 2023/03/03 2022年度特別研究発表会において、千田 実優君、青木 紳悟君、黄 嘉名君が、環境応用化学科MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Miyu Chida, Shingo Aoki, and Kana Ko received the MIP award!
  • 2023/03/03 2022年度修士論文発表会において、土井 雅文君、福田 一真君が、環境応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Masafumi Doi and Kazuma Fukuda received the MIP award!
  • 2023/03/01 2022年度特別研究発表会が開催されました。
  • 2023/02/21 土井雅文君、安井祐希君が中心となって行ったC-O結合を炭素―ケイ素結合(C-Si結合)に効率的に変換する担持金触媒に関する研究成果についてプレス発表を行いました。We published a press release about our paper reporting alkyl-silyl cross-coupling via homolysis of unactivated C(sp3)-O Bonds.
  • 2023/02/21 土井雅文君、安井祐希君が中心となって行ったC-O結合を炭素―ケイ素結合(C-Si結合)に効率的に変換する担持金触媒に関する研究成果がJ. Am. Chem. Soc.誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting alkyl-silyl cross-coupling via homolysis of unactivated C(sp3)-O Bonds was accepted in J. Am. Chem. Soc. (ACS).
  • 2023/02/15 2022年度修論発表会が開催されました。
  • 2023/01/04 野本賢俊君が中心となって行ったモデルバイオメタノールの酸化的改質反応に対する不純物の影響の解析に関する研究成果がApplied Catalysis B誌 (Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting the Inhibitory effect of trace impurities on methanol reforming was accepted in Applied Catalysis B (Elsevier).
  • 2022/11/29 第42回水素エネルギー協会大会(11.28-30,タワーホール船堀小ホール)にてD1野本君、M2福田君、M1中川君が発表を行いました。
  • 2022/11/29 48th STT (Science and Technology for Advancing Toward SDGs) (Nov. 29 - Dec 1, 2022 Walailak Univ., Thailand)にて宍戸教授が、招待講演(オンライン)を行いました。
  • 2022/11/28 メタン活性化に関する九州大学との共同研究の成果がChemical Communications誌 (RSC)にAcceptされました。Our collaboration with Kyusyu Univ in Chemical Communications (RSC).
  • 2022/11/11 2022 KSIEC Fall Meeting (11.02-04,Daegu,Korea)にて三浦准教授が発表を行いました。
  • 2022/10/28 第52回石油・石油化学討論会(10.27-28, 長野)にてD2金井君、D1野本君が発表を行いました。
  • 2022/10/26 CO2還元によるHCHO合成に関する華中科技大学との共同研究の成果がApplied Catalysis B誌 (Elsevier)にAcceptされました。Our collaboration with Huazhong University of Science and Technology in Applied Catalysis B (Elsevier).
  • 2022/09/26 第130回触媒討論会(9.20-26, 富山)にてI. Tyrone Ghampson博士、D1西尾君、野本君、M2土井君、野上君、M1飴山君、井元君、中川君、安井君が発表を行いました。
  • 2022/09/19 加納絵梨沙君が中心となって行った研究成果がACS Sustainable Chemistry & Engineering誌 (ACS)のSupplementary cover artに選ばれました。Our paper was highlighted as supplementary cover in ACS Sustainable Chemistry & Engineering (ACS).
  • 2022/09/02 山本旭先生、吉田寿雄先生(京大)およびJASRIとの共同研究の成果がJPC. C誌 (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Dr. Yamamoto and Prof. Yoshida (Kyoto Univ.), Dr. Kato (JASRI) was published in JPC C (ACS).
  • 2022/09/01 メタン活性化に関する九州大学、産総研、北九州市立大との共同研究の成果がJournal of the Japan Petroleum Institute誌 (JRI)のFront coverに選ばれました。Our collaboration with Kyusyu Univ. AIST, and Kitakyusyu City Univ. was highlighted as the front cover in Journal of the Japan Petroleum Institute (JRI).
  • 2022/08/22 加納絵梨沙君が中心となって行ったフロー反応による乳酸一段合成に関する研究成果がACS Sustainable Chemistry & Engineering誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting the continuous production of lactic acid by using a flow reactor was accepted in ACS Sustainable Chemistry & Engineering (ACS).
  • 2022/08/15 Ghampson博士が中心となって行ったTed Oyama先生との共同研究の成果がACS Catalysis (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Ted Oyama was accepted in ACS Catalysis (ACS).
  • 2022/08/08 D1野本君がICEC2022(12th International Conference on Environmental Catalysis) (July 30 - August 2, 2022 Osaka, Japan) にて口頭発表賞を受賞しました。Kastutoshi Nomoto received presentation award of ICEC2022!
  • 2022/08/05 吉川先生、山添先生(理学部化学)らとの共同研究の成果がACS Environmental Au誌のSupplementary cover artに選ばれました。Our collaboration with Dr. Kikkawa and Prof. Yamazoe (TMU) was highlighted as supplementary cover in ACS Environmental Au (ACS)
  • 2022/08/03 D1西尾君がPost symposium of TOCAT9(Aug 1, 2022, Sapporo, Hokkaido)にてポスター賞を受賞しました。Hidenori NISHIO received poster award of post symposium of TOCAT9 !
  • 2022/08/03 ICEC2022(12th International Conference on Environmental Catalysis) (July 30 - August 2, 2022 Osaka, Japan)にてD1野本君、M2遠藤君、野上君が発表を行いました。宍戸は招待講演を行いました。
  • 2022/08/03 中川拓海君がTOCAT9(July 24-29, FUKUOKA, JAPAN)にてポスター賞を受賞しました!Takumi NAKAGAWA received poster award of TOCAT9 !
  • 2022/08/02 触媒学会若手会「第42回夏の研修会」(Aug 2, 2022) にてD1西尾君が発表を行いました。
  • 2022/08/01 Post symposium of TOCAT9(Aug 1, 2022, Sapporo, Tokyo) にてD1西尾君が発表を行いました。
  • 2022/07/29 TOCAT9(July 24-29, FUKUOKA, JAPAN)にて宍戸、三浦准教授、D1西尾君、M1中川君が発表を行いました。
  • 2022/07/22 宍戸がTICC2022(July 20-22, 2022, TAIPEI, TAIWAN)にて招待講演を行いました。
  • 2022/06/23 野本賢俊君、久保裕真君が中心となって行ったPdドープCu/ZnO/Al2O3触媒によるメタノール酸化的改質に関する研究成果がJ. Japan Petrol. Inst.誌 (JRI)にAcceptされました。Our paper reporting the autothermal reforming of methanol over Pd-doped Cu/ZnO/Al2O3 catalyst was accepted in J. Japan Petrol. Inst. (JRI)
  • 2022/05/30 石油学会第64回年会(第70回研究発表会、第26回JPIJS ポスターセッション)(タワーホール船堀)にて宍戸、三浦准教授、M2遠藤君、野上君が発表を行いました。
  • 2022/05/11 吉川先生、山添先生(理学部化学)らとの共同研究の成果(DAC: Direct Air Capture)についてプレスリリースを行いました。
  • 2022/05/09 メタン活性化に関する九州大学、産総研、北九州市立大との共同研究の成果がJournal of the Japan Petroleum Institute誌 (JRI)にAcceptされました。Our collaboration with Kyusyu Univ. AIST, and Kitakyusyu City Univ. was accepted in JJPI (JRI).
  • 2022/04/29 吉川先生、山添先生(理学部化学)らとの共同研究の成果がACS Environmental Au誌 (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Dr. Kikkawa and Prof. Yamazoe (TMU) was published in ACS Environmental Au (ACS)
  • 2022/04/13 Wang Haifeng君が中心となって行った村山先生との共同研究の成果がACS Catalysis (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Murayama was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2022/04/04 福田一真君が第129 回 触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2022/04/01 第129回触媒討論会にてI. Tyrone Ghampson博士、M1土井君、田中君、常定君、福田君、B4井元君が発表を行いました。
  • 2022/03/26 日本化学会 第102春季年会(オンライン)にてM2西尾君、M1土井君、B4飴山君、安井君が発表を行いました。
  • 2022/03/23 M2 6名が修了し、B4 7名が卒業しました。それぞれの活躍を祈念しています。
  • 2022/03/07 2021年度特別研究発表会において、飴山 楓君、安井祐希君、井元 郁君、安田 茉央君が、環境応用化学科MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Kaede Ameyama, Yuki Yasui, Kaoru Imoto, and Manaka Yasuda received the MIP award!
  • 2022/03/07 2021年度修士論文発表会において、加納絵梨沙君、齋藤嗣郎君が、環境応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Erisa Kano and Shiro Saito received the MIP award!
  • 2022/03/02 2021年度特別研究発表会が開催されました。
  • 2022/02/25 三浦大樹 准教授が2021年度石油学会奨励賞(ENEOS賞)を受賞しました。 Dr. Hiroki MIURA received Young Researcher Award of Japan Petroleum Institute 2021.
  • 2022/02/15 2021年度修論発表会が開催されました。
  • 2022/01/11 豊増智也君が中心となって行った担持Au触媒を用いたチオエーテル化に関する研究成果がCatalysis Science & Technology 誌 (RSC)にAcceptされました。Our paper reporting thioetherification by supported gold catalysts was accepted in Catalysis Science & Technology (RSC).
  • 2021/12/21 The International Chemical Cogress of Pacific Basin Societies (16-21th December 2021 Virtual) にてM2 豊増君、 野本君、西尾君、加納君が発表を行いました。
  • 2021/11/30 第41回 水素エネルギー協会大会 (タワーホール船堀) にてM2 野本君が発表を行いました。
  • 2021/11/22 菅沼伸哉君・西田篤史君が中心となって行ったメタン変換触媒に関する九州大、産総研、北九州市立大との共同研究の成果がACS Catalysis誌 (ACS)の表紙を飾りました。Our collaboration with Kyusyu Univ., AIST, Kitakyusyuu City Univ. was highlighted as cover in ACS Catalysis (ACS).
  • 2021/11/19 宍戸研究室 研究室見学(2021)について
  • 2021/11/12 第51回 石油・石油化学討論会 (函館) にてM2加納君、齋藤君、菅沼君、野本君、M1野上君が発表を行いました。
  • 2021/11/11 菅沼伸哉君・西田篤史君が中心となって行ったメタン変換触媒に関する九州大、産総研、北九州市立大との共同研究の成果がACS Catalysis誌 (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Kyusyu Univ., AIST, Kitakyusyuu City Univ. was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2021/11/01 平田竜士君、豊増智也君が中心となって行った担持Au触媒を用いた求電子的sp2 C-H 結合のシリル化反応に関する研究成果がChemCatChem 誌 (Wiley-VCH)の表紙を飾りました。Our paper reporting electrophilic C(sp2)-H silylation by supported gold catalysts was highlighted as front cover in ChemCatChem (Wiley-VCH).
  • 2021/10/21 西尾英倫君が中心となって行った鎌田先生(東工大)との共同研究の成果がCatalysis Science & Technology誌 (RSC)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Kamata (Tokyo Institute of Technology) was published in Catalysis Science & Technology (RSC).
  • 2021/09/27 Wang Haifeng君が博士(工学)の学位を取得しました。 Wang Haifeng received a doctor's degree. Congratulation!
  • 2021/09/17 第128回 触媒討論会 (オンライン開催) にてI. Tyrone Ghampson博士、M2 菅沼君、豊増君、M1 遠藤君、福田君が発表を行いました。
  • 2021/09/07 田中智大君が第18 回 触媒化学ワークショップ(オンライン開催)で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2021/09/07 福田一真君が第18 回 触媒化学ワークショップ(オンライン開催)で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2021/09/07 第18 回 触媒化学ワークショップ(オンライン開催)にて、M1 遠藤君、田中君、常定君、土井君、野上君、福田君が発表を行いました。
  • 2021/08/26 王 海峰(Wang, Haifeng)君 博士公聴会
  • 2021/08/25 平田竜士君、豊増智也君が中心となって行った担持Au触媒を用いた芳香族sp2 C-H結合シリル化に関する研究成果がChemCatChem 誌 (Wiley)にAcceptされました。Our paper reporting electrophilic C(sp2)-H silylation by supported gold catalysts was accepted in ChemCatChem (Wiley).
  • 2021/08/02 Wang Haifeng君(D3)が中心となって行った村山先生との共同研究の成果がJ. Catalysis (Elsevier)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Murayama was published in J. Catalysis (Elsevier).
  • 2021/07/14 蜂屋祐香君が中心となって行った担持Au触媒を用いたアリルエステルのアリル位ボリル化に関する研究成果がSynfacts誌に紹介されました。
  • 2021/07/09 京大田中研究室をはじめとするESICBでの共同研究の成果がCatalysis Science and Technology誌(RSC)にAcceptされました。Our paper reporting dynamic behavior of Pd nanoparticles by operand XAS was published in Catalysis Science and Technology (RSC).
  • 2021/06/25 Wang Haifeng君(D3)が中心となって行った村山先生との共同研究の成果がACS Catalysis (ACS)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Murayama was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2021/06/08 畑大地君、相原健司博士が中心となって行ったY2O3系触媒を用いた均一系塩基フリー条件下でのグルコースからの乳酸合成に関する研究成果がJournal of the Japan Petroleum Institute誌 (JRI)にAcceptされました。Our paper reporting the transformation of glucose to lactic acid over Y2O3 catalysts was accepted in JJPI (JPI).
  • 2021/05/20 林峻博士が中心となって行った複合クラスター化金属/酸化物隣接サイトの高密度化に関する研究成果がACS Appl. Mat. & Interfaces 誌 (ACS)の表紙を飾りました。Our paper reporting high-density formation of metal/oxide interfacial catalytic active sites was highlighted as cover in ACS Appl. Mat. & Interfaces (ACS)
  • 2021/04/23 金先生、野崎先生(東京大学)らとの共同研究の成果がNature Catalysis誌 (Springer-Nature)の表紙を飾りました。Our collaboration with Dr. Jin and Prof. Nozaki (The University of Tokyo) was was highlighted as front cover in Nature Catalysis (Springer-Nature)
  • 2021/04/19 金先生、野崎先生(東京大学)らとの共同研究の成果がNature Catalysis誌 (Springer-Nature)にAcceptされました。Our collaboration with Dr. Jin and Prof. Nozaki (The University of Tokyo) was published in Nature Catalysis (Springer-Nature)
  • 2021/04/01 林峻博士が国立科学博物館に異動されました。
  • 2021/04/01 新4年生7名と博士課程に金井隆一君が新たに加わりました。総勢25名となりました。今年も頑張りましょう!
  • 2021/04/01 三浦大樹先生が准教授に昇進されました。Dr. Hiroki Miura has been promoted to Associate Professor.
  • 2021/03/30 林峻博士が中心となって行った金属/酸化物隣接サイトの高密度化に関する研究成果がACS Appl. Mater. Inter. 誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting high-density formation of metal/oxide interfacial catalytic active sites through hybrid clustering was accepted in ACS Appl. Mater. Inter.(ACS)
  • 2021/03/25 相原健司君が博士(工学)の学位を取得しました。Takeshi Aihara received a doctor's degree.
  • 2021/03/22 第101回 日本化学会春季年会 (オンライン開催) にてM1西尾君、豊増君が発表を行いました。
  • 2021/03/21 M2 6名が修了しました。それぞれの活躍を祈念しています。
  • 2021/03/20 宍戸が第101回 日本化学会春季年会 (オンライン開催) にて依頼講演を行いました。
  • 2021/03/17 第127回 触媒討論会 (オンライン開催) にてM1 西尾君が発表を行いました。
  • 2021/03/16 I. Tyrone Ghampson博士が中心となって行ったOyama先生(東大)との共同研究の成果がCatalysis Science & Technology誌 (RSC)にAcceptされました。Our collaboration with Prof. Oyama (The University of Tokyo) was accepted in Catalysis Science & Technology (RSC).
  • 2021/03/10 2020年度特別研究発表会において、土井雅文君、福田一真君、常定祐之介君が、環境応用化学科MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Masafumi Doi, Kazuma Fukuda, Yunosuke Tsunesada received the MIP award!
  • 2021/03/10 2020年度修士論文発表会において、平田竜士君、加藤玄君が、環境応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Ryuji Hirata and Gen Kato received the MIP award!
  • 2021/03/03 2020年度特別研究発表会が開催されました。
  • 2021/02/18 三浦先生の研究課題がJST創発的研究支援事業に採択されました。Dr. Miura's research project has been selected for JST FOREST (Fusion Oriented REsearch for disruptive Science and Technology) Program.
  • 2021/02/17 2020年度修論発表会が開催されました。
  • 2021/01/26 相原健司君 博士公聴会
  • 2021/01/15 蜂屋祐香君が中心となって行った担持Au触媒を用いたアリルエステルのアリル位ボリル化に関する研究成果がACS Catalysis 誌 (ACS)の表紙を飾りました。Our paper reporting efficient and versatile sp3 C-O bond borylation with a Au/TiO2 catalyst was highlighted as a supplementary cover in ACS Catalysis (ACS).
  • 2020/12/02 第40回 水素エネルギー協会大会 (Web開催、タワーホール船堀) にてM1 野本君が発表を行いました。
  • 2020/11/27 第50回 石油・石油化学討論会(熊本城ホール) にてM2福田君、平田君、土井君、保前君、畑君が発表を行いました。
  • 2020/11/25 蜂屋祐香君が中心となって行った担持Au触媒を用いたアリルエステルのアリル位ボリル化に関する研究成果がACS Catalysis 誌 (ACS)にAcceptされました。Our paper reporting efficient and versatile sp3 C-O bond borylation with a Au/TiO2 catalyst was accepted in ACS Catalysis (ACS).
  • 2020/11/10 担持合金触媒に関するHighlighted ReviewがChemistry Letters 誌 (CSJ)にAcceptされました。Our highlighted review reporting catalysis of supported Pd-Au alloy catalysts was accepted in Chemistry Letters (CSJ).
  • 2020/10/20 Kevin C.-W. Wu教授(国立台湾大学)らとの共同研究の成果がAngew. Chem. Int. Ed.誌 (Wiley-VCH)にAcceptされました。Our collaboration with Kevin C.-W. Wu (NTU) was published in Angew. Chem. Int. Ed. (Wiley-VCH).
  • 2020/10/02 相原健司君(D3)、浅妻克弥君が中心となって行った担持WO3触媒を用いたグリセロール脱水反応によるアクロレイン生成に関する研究成果がRSC Advanced誌 (RSC)にAcceptされました。Our paper reporting the dehydration of glycerol to acrolein over WO3/Al2I3 catalysts was accepted in RSC Advanced (RSC).
  • 2020/09/28 加藤玄君(博士前期課程2年、宍戸研究室)が第126回 触媒討論会 (オンライン開催) において、学生ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2020/09/28 齋藤嗣朗君(博士前期課程1年、宍戸研究室)が第126回 触媒討論会 (オンライン開催) において、学生ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2020/09/25 正木洋佑君が中心となって行った担持PdAu合金触媒による塩化アリールのシリル化に関する研究成果がSynfacts誌に紹介されました。Our paper reporting silylation of aryl chlorides by bimetallic catalysis of palladium and gold on alloy nanoparticles was highlighted in Synfacts.
  • 2020/09/18 第126回 触媒討論会 (オンライン開催) にてPD 林君、D3 相原君、M2 加藤君、M1 加納君、齋藤君、西尾君、豊増君が発表を行いました。
  • 2020/09/17 三浦大樹助教が第126回 触媒討論会 (オンライン開催) にて受賞講演を行いました。
  • 2020/09/05 Deng Lidan先生らとの共同研究の成果がApplied Catalysis A誌(Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting propane dehydrogenation over supported Pt-Sn catalyst was published in Applied Catalysis A (Elsevier).
  • 2020/07/16 正木洋佑君が中心となって行った担持PdAu合金触媒による塩化アリールのシリル化に関する研究成果がAdv. Syn. & Catal誌 (Wiley-VCH)の表紙を飾りました。Our paper reporting silylation of aryl chlorides was highlighted as front cover in Adv. Syn. Catal. (Wiley-VCH).
  • 2020/05/29 金の化学研究センター 林博士、村山先生らとの共同研究の成果がJournal of Catalysis誌(Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting selective oxidation of ammonia over supported Pt and Pd on Nb2O5 catalyst was published in Journal of Catalysis (Elsevior).
  • 2020/05/14 Feng Shixiang君が中心となり行った理学研究科の波田雅彦先生らとの共同研究の成果がACS Catalysis誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting selective oxidation of glycerol over supported PtBi catalyst was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2020/04/01 東京都立大学となりました。
  • 2020/03/04 2019年度特別研究発表会において、菅沼伸哉君が、環境応用化学科MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Nobuya Suganuma received the MIP award!
  • 2020/03/04 2019年度修士論文発表会において、西田篤史君、朴盛妍君が、環境応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Atsushi Nishida and Shengyan Piao received the MIP award!
  • 2020/03/02 正木洋佑君が中心となって行った担持PdAu合金触媒による塩化アリールのシリル化に関する研究成果がAdv. Syn. & Catal誌 (Wiley-VCH)にAcceptされました。Our paper reporting silylation of aryl chlorides by bimetallic catalysis of Pd and Au on alloy Nanoparticles was published in Adv. Syn. Catal. (Wiley-VCH).
  • 2020/02/21 2019年度特別研究発表会が開催されました。
  • 2020/02/13 宍戸がPACCON2020 (13-14th February 2020 at Bangkok) にて招待講演を行いました。
  • 2020/02/10 2019年度修論発表会が開催されました。
  • 2020/02/07 斎藤瑞季君、相原健司君が中心となって行った担持WO3触媒の酸性質に対する担体の効果に関する研究成果がCatalysis Today誌 (Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting the generation mechanism of acid sites over supported WO3 catalysts was accepted in Catalysis Today (Elsevier).
  • 2020/01/28 分子科学研究所 江原正博先生らとの共同研究の成果がOrganometallics誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting hydrosilylation of internal alkynes by palladium-gold alloy catalyst was published in Organometallics (ACS).
  • 2020/01/10 三浦大樹 助教が2019年度触媒学会奨励賞を受賞しました。 Dr. Hiroki MIURA received the Catalysis Society of Japan Award for Young Researchers 2019.
  • 2019/12/02 第39回 水素エネルギー協会大会 (タワーホール船堀) にてM2 早稲田君が発表を行いました。
  • 2019/11/25 Shengyan Piao君(博士前期課程2年、宍戸研究室)がThe 9th East Asia Joint Symposium on Environmental Catalysis and Eco-materials (5-8th November 2019 at Yancheng, China)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2019/11/25 土井隼君(博士前期課程1年、宍戸研究室)がThe 9th East Asia Joint Symposium on Environmental Catalysis and Eco-materials (5-8th November 2019 at Yancheng, China)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2019/11/24 宍戸研究室 研究室見学(2019)について
  • 2019/11/22 The 9th East Asia Joint Symposium on Environmental Catalysis and Eco-materials (5-8th November 2019 at Yancheng, China) にてD2 Haifeng君、M2 Shengyan君、M1 土井君が発表を行いました。
  • 2019/11/20 平田竜士君(博士前期課程1年、宍戸研究室)が第9回CSJ化学フェスタ2019(2019年10月15~17日、タワーホール船堀)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2019/11/20 福田要平君(博士前期課程1年、宍戸研究室)が第9回CSJ化学フェスタ2019(2019年10月15~17日、タワーホール船堀)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2019/11/01 第49回 石油学会 (山形) にてM2早稲田君、木村君、朴(Piao)君、M1土井君が発表を行いました。
  • 2019/10/18 第9回 CSJ化学フェスタ (タワーホール船堀) にてM1土井君、保前君、平田君、福田君、畑君が発表を行いました。
  • 2019/10/08 相原健司君が中心となって行ったPt/WO3/Al2O3触媒による水素化分解の反応機構に関する研究成果がCatalysis Today誌 (Elsevior)にAcceptされました。Our paper reporting the mechanism of the selective hydrogenolysis of C-O bonds over a Pt/WO3/Al2O3 catalyst was accepted in Catalysis Today (Elsevior).
  • 2019/10/01 第124回 触媒討論会 (長崎大学) にてD2 Haifeng君、D2相原君、M2正木君、蜂屋君、M1保前君、福田君、畑君、平田君が発表を行いました。
  • 2019/09/30 田中友海君、中原花梨君が中心となって行ったPd触媒による[4+2]付加環化に関する研究成果がChemCatChem誌(Wiley-VCH)にAcceptされました。Our paper reporting [4+2] cycloaddition for one-pot synthesis of cyclohexenes catalyzed by supported Pd catalysts was published in ChemCatChem (Wiley-VCH).
  • 2019/09/25 Feng Shixiang君が博士(工学)の学位を取得しました。Feng Shixiang received a doctor's degree.
  • 2019/09/14 第66回 有機金属化学討論会(首都大学東京)にて、M2 正木君が発表を行いました。
  • 2019/09/05 相原健司君が中心となって行ったグリセロールの水素化分解におけるWO3とAl2O3界面の影響に関する研究成果がCatal. Sci. Tech.誌 (RSC)にAcceptされました。Our paper reporting the effect of Perimeter Interface Length between 2D WO3 Monolayer Domain and γ-Al2O3 was accepted in Catal. Sci. Tech.
  • 2019/09/03 宍戸が第22回XAFS討論会 (9/2-4, 2019 京都大学吉田キャンパス) にて講演を行いました
  • 2019/09/03 Feng Shixiang君、高橋香紀君が中心となって行ったグリセロールから乳酸への一段変換に関する研究成果がFuel Process. Tech.誌 (Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting one-pot synthesis of lactic acid from glycerol over a Pt/L-Nb2O5 catalyst was accepted in Fuel Process. Tech. (Elsevier).
  • 2019/08/23 The 4th International Symposim on Hydrogen Enery-based Society (22-23th August 2019 at Tokyo, Japan) にてM2 早稲田君が発表を行いました。
  • 2019/08/12 熊本大大山順也先生をはじめとするESICBの共同研究の成果がJPC C誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting the mechanism of NO reduction by Cu cluster was published in JPC C (ACS).
  • 2019/08/11 2019年宍戸研究室同窓会を開催しました
  • 2019/08/07 The 8th Asia Pacific Congress on Catalysis (APCAT8) にて宍戸、M2 斎藤君、西田君、高橋君、早稲田君が発表を行いました。
  • 2019/08/02 保前勇太君(博士前期課程1年、宍戸研究室)が第40回 触媒学会若手会 夏の研修会(愛知)で優秀ポスター発表賞第3位を受賞しました。
  • 2019/08/02 第40回 触媒学会若手会 夏の研修会(愛知)にて、D2 相原君、M1 保前君、平田君、土井君、福田君、加藤君、畑君が発表を行いました。
  • 2019/07/27 平田竜士君(博士前期課程1年、宍戸研究室)が第17 回 触媒化学ワークショップ姫路で最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2019/07/27 第17回 触媒化学ワークショップ姫路(姫路商工会議所)にて、D3 Feng君、D2 相原君、D1 Wang君、M1 平田君、保前君、畑君、加藤君、土井君、福田君が発表を行いました。
  • 2019/05/31 The 1st International Symposium on Hybrid Catalysis for Enabling Molecular Synthesis on Demand, (30-31th May 2019 at Tokyo, Japan) にてM2 正木君が発表を行いました。
  • 2019/05/22 The 17th Korea-Japan Symposium on Catalysis, (20-22th May 2019 at Jeju, Korea) にてM2 Shengyan君が発表を行いました。
  • 2019/05/01 水素の利用に関する解説記事が「化学と教育」誌(日本化学会)に掲載されました。
  • 2019/04/29 木村悠倫子君、寺島幸恵君が中心となって行った芳香族アミドとイミンの[3+2]付加環化反応に関する研究成果がEuropean Journal of Organic Chemistry誌(Wiley-VCH)のFront Coverに選ばれました。Our paper reporting the coupling of aryl amides with aldimines catalyzed by Ru catalysts was highlighted as Front Cover.
  • 2019/04/03 正木洋佑君が第123回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。Yousuke Masaki received the excellent poster award at 123th CatSJ Meeting.
  • 2019/04/01 新4年生が7名とPD 1名が新たに加わりました。総勢28名となりました。今年も頑張りましょう!
  • 2019/03/22 M2 9名が修了しました。それぞれの活躍を祈念しています。
  • 2019/03/21 第123回 触媒討論会 (大阪市立大学) にてD3 Feng君、D1相原君、M1正木君、鈴木君が発表を行いました。
  • 2019/03/19 第99回 日本化学会春季年会 (甲南大学 岡本キャンパス) にてD1相原君、M1正木君、鈴木君、朴君、B4福田君が発表を行いました。
  • 2019/03/05 平成30年度特別研究発表会において、畑 大地君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。
  • 2019/03/05 平成30年度修士論文発表会において、佐々木英君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。
  • 2019/03/04 2018年度 宍戸研究室追いコンを開催しました。
  • 2019/02/26 Our paper reporting hydrogen storage based on ammonium bicarbonate/formate redox cycle was accepted in ACS Sustainable Chem. & Eng. (ACS). 中嶋健吾君、冨永光宏君、早稲田萌君が中心となって行ったPd-Au合金触媒による水素貯蔵・発生システムに関する研究成果がACS Sustainable Chem. & Eng.誌 (ACS)にAcceptされました。
  • 2019/01/24 宍戸が第86回フロンティア材料研究所講演会 (1/24, 東工大すずかけ台) にて招待講演を行いました。
  • 2019/01/22 金の化学研究センター村山徹先生、Lin Mingyue先生らとの共同研究の成果がACS Catalysis誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting NH3-SCO by Au catalysts was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2019/01/14 Deng Lidan君、大久保智世君が中心となって行ったPt-Sn合金触媒によるn-ブタン脱水素に関する研究成果がCatalysis Science & Technology (RSC)にAcceptされました。Our paper reporting dehydrogenation of n-butane by supported Pt-Sn alloy catalysts was accepted in Catalysis Science & Technology (RSC).
  • 2019/01/11 京大榊茂好先生、分子研江原正博先生との共同研究の成果がACS Omega誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting the mechanism of NO reduction by Cu cluster was published in ACS Omega (ACS).
  • 2019/01/08 木村悠倫子君、寺島幸恵君が中心となって行った芳香族アミドとイミンの[3+2]付加環化反応に関する研究成果がEuropean Journal of Organic Chemistry誌(Wiley-VCH)にAcceptされました。Our paper reporting the coupling of aryl amides with aldimines catalyzed by Ru catalysts was published in Eur. J. Org. Chem..
  • 2019/01/04 宍戸がProf. Kevin C.-W. Wu教授の招きで国立台湾大学を訪問し講演を行いました。
  • 2018/12/29 亀山周太郎君、小森大輝君が中心となって行った疎水性表面を有するブレンステッド酸ゲル触媒に関する研究成果がJournal of the American Chemical Society誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting Brønsted acid property of sulfo-functionalized siloxane gels with surface hydrophobicities was published in JACS (ACS).
  • 2018/12/13 三浦大樹助教がC&FC2018 (Chulalongkorn, University, Bangkok) にて講演を行いました。
  • 2018/12/13 宍戸がC&FC2018 (Chulalongkorn, University, Bangkok) にて招待講演を行いました。
  • 2018/12/12 C&FC2018 (Chulalongkorn, University, Bangkok) にて、M2 亀山君、佐々木君、M1 正木君、木村君、蜂屋君が発表を行いました。
  • 2018/11/14 相原健司君が第8回 CSJ化学フェスタ2018(タワーホール船堀)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2018/11/14 正木洋佑君が第8回 CSJ化学フェスタ2018(タワーホール船堀)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2018/11/14 鈴木淳平君が第8回 CSJ化学フェスタ2018(タワーホール船堀)において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2018/11/13 宍戸研究室 研究室見学(2018)について
  • 2018/10/25 第8回 CSJ化学フェスタ2018(タワーホール船堀)にて、D1 相原君、M2 亀山君、M1 正木君、木村君、鈴木君、宍戸が発表を行いました。
  • 2018/10/18 第48回石油・石油化学討論会(タワーホール船堀)にてD1 相原君、M2 浅妻君、桑島君、M1 蜂屋君、髙橋君が発表を行いました。
  • 2018/09/28 第122回触媒討論会(北海道教育大学函館校)にてD2 Feng君、D1 相原君、M2 田中君、今井君、M1 正木君、斎藤君、鈴木君、早稲田君が発表を行いました。
  • 2018/09/25 西田篤史君が第16 回 触媒化学ワークショップ札幌で最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2018/09/25 参照触媒討論会(函館北洋ビル8階ホール)にて、D1 相原君が発表を行いました。
  • 2018/09/25 第16 回 触媒化学ワークショップ札幌(北海道建設会館)にて、三浦大樹 助教、D2 Feng君、D1 相原君、M1 蜂屋君、鈴木君、朴君、木村君、正木君、西田君、斎藤君、髙橋君、早稲田君が発表を行いました。
  • 2018/09/20 第65回有機金属化学討論会(同志社大学室町キャンパス)にて三浦大樹 助教、M1 木村君が発表を行いました。
  • 2018/08/22 田中友海君、中原花梨君が中心となって行ったアルキンの[2+2+2]付加環化に関する研究成果がSYNFACTS誌にHighlightされました。Our paper reporting [2+2+2] cycloaddition of alkynes catalyzed by supported Pd-Au alloy catalysts was highlighted in Synfacts (Highlights in Current Synthetic Organic Chemistry).
  • 2018/08/18 2018年宍戸研究室同窓会を開催しました。
  • 2018/08/10 TOCAT8 (YOKOHAMA, JAPAN) にて三浦大樹 助教、D2Feng君、D1相原君、M2冨永君、佐々木君、浅妻君、亀山君が発表を行いました。
  • 2018/08/03 斎藤瑞季君が第39回触媒学会若手会で優秀ポスター発表賞 第二位を受賞しました。
  • 2018/08/03 正木洋佑君が第39回触媒学会若手会で優秀ポスター発表賞 第三位を受賞しました。
  • 2018/08/03 第39回触媒学会若手会「夏の研修会」(ホテルリステル浜名湖)にて宍戸が依頼講演を行いました。
  • 2018/08/03 第39回触媒学会若手会「夏の研修会」(ホテルリステル浜名湖)にてD1相原君、M1斎藤君、西田君、正木君が発表を行いました。
  • 2018/07/27 宍戸がThe 2018 International Symposium on Advancement and Prospect of Catalysis Science & Technology (University of Sydney, Sydney) にて招待講演を行いました。
  • 2018/07/25 相原健司君がISHHC18でポスター発表賞を受賞しました。Takeshi Aihara received the Poster Award 1st Prize at ISHHC18.
  • 2018/07/25 ISHHC18 (ICC SYDNEY) にて三浦大樹 助教、D2Feng君、D1相原君、M2河合君、田中君が発表を行いました。
  • 2018/07/17 宍戸がGold2018 (Université Pierre et Marie Curie (UPMC), Paris) にて研究発表を行いました。
  • 2018/07/10 今井進介君が中心となって行ったRh/NbOPO4触媒によるNO選択還元に関する研究成果がCatalysis Today (Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting selective reduction of NO by Rh/NbOPO4 catalyst was accepted in Catalysis Today (Elsevier).
  • 2018/06/27 三浦大樹 助教が3rd Fundamentals and applications of cerium dioxide in catalysis(BarcelonaTech, Barcelona)にて発表を行いました。
  • 2018/06/27 Deng Lidan君が中心となって行ったPt-Sn合金触媒によるアルカン脱水素に関する研究成果がJournal of Catalysis (Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting dehydrogenation of lower alkanes by supported Pt-Sn alloy catalysts was accepted in Journal of Catalysis (Elsevier).
  • 2018/06/18 京大細川三郎先生、香川大和田健司先生との共同研究の成果がBulletin of the Chemical Society of Japan誌(CSJ)にAcceptされました。Our paper reporting ruthenium catalysts for hydroarylation of C-C multiple bonds was published in Bulletin of the Chemical Society of Japan (CSJ).
  • 2018/05/31 寺島幸恵君が中心となって行ったRu触媒を用いた芳香族カルボン酸とアルデヒドの付加反応に関する研究成果がACS Catalysis誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting carboxylate-directed addition of aromatic C-H Bond to aromatic aldehyde catalyzed by Ru catalysts was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2018/05/28 宍戸がThe 2nd Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis (Kyoto)にて招待講演を行いました。
  • 2018/05/27 三浦大樹 助教が 第1回 ハイブリッド触媒 若手道場「分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製」にて依頼講演を行いました。
  • 2018/05/26 三浦大樹 助教が平成30年度 触媒学会 ファインケミカルズ合成触媒セミナー(首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス)にて依頼講演を行いました。
  • 2018/05/23 宍戸が石油学会 第61回年会(第67回研究発表会), (タワーホール船堀) にて研究発表を行いました。
  • 2018/05/22 第23回 JPIJSポスターセッションプログラム (タワーホール船堀) にてM1斎藤君、高橋君、鈴木君が発表を行いました。
  • 2018/04/09 三浦大樹 助教が第121回触媒討論会(2018年3月22~23日、東京大学)において、優秀講演賞を受賞しました。Dr. Hiroki MIURA received the best presentation award at 121th CatSJ Meeting (22-23 March 2018, The University of Tokyo).
  • 2018/04/09 佐々木英君が第121回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。Suguru Sasaki received the excellent poster award at 121th CatSJ Meeting.
  • 2018/04/09 亀山周太郎君が第121回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。Syutaro Kameyama received the excellent poster award at 121th CatSJ Meeting.
  • 2018/04/06 新4年生が7名とM1 2名が新たに加わりました。
  • 2018/03/22 M2 6名が修了しました。それぞれの活躍を祈念しています。
  • 2018/03/21 第121回 触媒討論会(東京大学駒場キャンパス)にて三浦先生、M1亀山君、佐々木君が発表を行いました。
  • 2018/03/19 田中友海君、中原花梨君が中心となって行ったアルキンの[2+2+2]付加環化に関する研究成果がAngewandte Chemie Int. Ed.誌(Wiley-VCH)にAcceptされました。Our paper reporting [2+2+2] cycloaddition of alkynes catalyzed by supported Pd-Au alloy catalysts was published in Angewandte Chemie Int. Ed. (Wiley-VCH).
  • 2018/02/28 平成29年度特別研究発表会において、木村悠倫子君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Yuriko Kimura received the MIP award!
  • 2018/02/28 平成29年度特別研究発表会において、蜂屋祐香君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Yuka Hachiya received the MIP award!
  • 2018/02/28 平成29年度特別研究発表会において、高橋香紀君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Kanori Takahashi received the MIP award!
  • 2018/02/28 平成29年度特別研究発表会において、鈴木淳平君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。Junpei Suzuki received the MIP award!
  • 2018/02/28 平成29年度修士論文発表会において、中原花梨君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Karin Nakahara received the MIP award!
  • 2018/02/28 平成29年度修士論文発表会において、中嶋健吾君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Kengo Nakajima received the MIP award!
  • 2018/02/21 特別研究発表会が開催されました。
  • 2018/02/20 佐々木英君、小川亮一君が中心となって行ったアレンのヒドロシリル化に関する研究成果がEuropean Journal of Organic Chemistry誌(Wiley-VCH)にAcceptされました。Our paper reporting hydrosilylation catalyzed by supported Pd-Au alloy catalysts was published in European Journal of Organic Chemistry (Wiley-VCH).
  • 2018/02/13 修士論文発表会が開催されました。
  • 2018/02/09 当研究室の研究成果のプレスリリースが行われました。
  • 2018/01/30 三浦先生が16th Japan-Taiwan Joint Symposium on Catalysis (Kyoto)にて招待講演を行いました。
  • 2018/01/30 宍戸が新学術領域研究「ハイブリッド触媒」第1回公開シンポジウム (名古屋大学)にて招待講演を行いました。
  • 2018/01/26 宍戸が第17回石油学会北海道支部講演会 (北見工業大学)にて招待講演を行いました。
  • 2017/12/11 京大田中研究室をはじめとするESICBでの共同研究の成果がJournal of the American Chemical Society誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting dynamic behavior of Rh nanoparticles by operand XAS was published in Journal of the American Chemical Society (ACS).
  • 2017/12/11 中嶋健悟君が第37回水素エネルギー協会大会(HESS大会)で学生優秀発表(ポスター)賞を受賞しました。
  • 2017/12/05 第37回水素エネルギー協会大会(HESS大会)にてM2中嶋君、久保君、M1河合君、冨永君が発表を行いました。
  • 2017/11/22 冨永光宏君が第7回CSJ化学フェスタ2017で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2017/11/22 相原健司君が第7回CSJ化学フェスタ2017で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 2017/11/19 第47回石油・石油化学討論会(とりぎん文化会館)にてM2寺島君、小川君、中嶋君、久保君、M1今井君、桑島君が発表を行いました。
  • 2017/11/08 宍戸、三浦が分担執筆した触媒化学の教科書(触媒化学 ―基礎から応用まで)が刊行されました。
  • 2017/10/22 宍戸研究室の研究室見学の日程
  • 2017/10/20 第7回CSJ化学フェスタ2017(タワーホール船堀)にてM2相原君、M1亀山君、佐々木君、田中君、富永君、宍戸が発表を行いました。
  • 2017/10/02 浅妻克弥君が第11回触媒道場で優秀ポスター賞を受賞しました。Katsuya Asazuma received the excellent poster award at 11th Catalyst Dojo.
  • 2017/09/15 中原花梨君、北島貴大君が中心となって行ったCu/ZrO2触媒によるアルコール脱水素カップリングに関する研究成果が ACS Omega誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting dehydrogenative synthesis of esters from primary alcohols by Cu/ZrO2 catalysts was published in ACS Omega (ACS).
  • 2017/09/15 第120回 触媒討論会にてD1 Feng君、M2相原君、中原君、M1浅妻君、亀山君、河合君、佐々木君、田中君、冨永君、宍戸が発表を行いました。
  • 2017/08/26 Feng Shixiang君、永尾藍子君が中心となって行ったPt/WO3/ZrO2触媒によるTHFA水素化分解に関する研究成果がCatalysis Today誌(Elsevier)にAcceptされました。Our paper reporting THFA hydorgenolysis by Pt/WO3/ZrO2 catalysts was published in Catalysis Today (Elsevier).
  • 2017/07/19 相原健司君、小林隼人君が中心となって行ったPt/WO3/Al2O3触媒によるグリセロール水素化分解に関する研究成果がChemistry Letters誌(CSJ)にAcceptされました。Our paper reporting glycerol hydorgenolysis by Pt/WO3/Al2O3 catalysts was published in Chemistry Letters (CSJ).
  • 2017/06/08 Deng Lidan君が中心となって行ったPt/SiO2触媒のSMSI効果に関する研究成果がChemical Communications誌(RSC)にAcceptされました。Our paper reporting SMSI effect of Pt/SiO2 catalysts was published in Chemical Communications (RSC).
  • 2017/06/06 Deng Lidan君、荒川琢斗君が中心となって行った担持Pt-Sn合金触媒によるエチルベンゼン脱水素に関する研究成果がIndustrial & Engineering Chemistry誌(ACS)にAcceptされました。
  • 2017/05/15 第16回日韓触媒シンポジウムおよび第3回触媒科学研究所国際シンポジウムにおいて、D1 Feng君、M2 相原君、M1 河合君が発表を行いました。
  • 2017/04/14 研究室のHPをリニューアルしました。We launch a revamped site.
  • 2017/04/01 2017年度4年生が加わりました
  • 2017/03/30 相原健司君が第119回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。Takeshi AIHARA received the excellent poster award at 119th CatSJ Meeting.
  • 2017/03/30 中原花梨君が第119回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。 Karin NAKAHARA received the excellent poster award at 119th CatSJ Meeting.
  • 2017/03/30 冨永光宏君が第119回触媒討論会で学生ポスター発表賞を受賞しました。 Mitsuhiro TOMINAGA received the excellent poster award at 119th CatSJ Meeting.
  • 2017/03/21 第119回 触媒討論会にてD1 Feng君、M1 久保君、相原君、中原君、小川君、B4 冨永君、今井君、三浦先生が発表を行いました。
  • 2017/03/16 日本化学会 第97春季年会にてM1 寺島君、B4 大久保君、河合君、浅妻君、亀山君が発表を行いました。
  • 2017/02/25 平成28年度修士論文発表会において、遠藤圭介君が、分子応用化学域MIP (Most Impressive Presentation)賞を受賞しました。 Keisuke Endo received the MIP award!
  • 2017/02/25 平成28年度特別研究発表会において、河合絵梨佳君が、分子応用化学コースMIP (Most Impressive Presentation) 賞を受賞しました。 Erika Kawai received the MIP award!
  • 2017/02/25 平成28年度特別研究発表会において、田中友海君が、分子応用化学コースMIP (Most Impressive Presentation) 賞を受賞しました。 Yumi Tanaka received the MIP award!
  • 2017/02/25 平成28年度特別研究発表会において、亀山周太郎君が、分子応用化学コースMIP (Most Impressive Presentation) 賞を受賞しました。Shutaro Kameyama received the MIP award!
  • 2017/02/20 宍戸が2016年度第3回人工光合成研究拠点 講演会 (大阪市立大学人工光合成研究センター)にて招待講演を行いました。
  • 2017/02/17 追い出しコンパを開催しました
  • 2017/02/15 特別研究発表会が開催されました
  • 2017/02/07 修士論文発表会が開催されました
  • 2017/01/17 遠藤圭介君(M2)、小川亮一君(M1)が中心となって行った担持PdAu合金触媒によるα, β不飽和カルボニル化合物と内部アルキンのヒドロシリル化に関する研究成果がACS Catalysis誌(ACS)にAcceptされました。 Our paper reporting hydrosilylation catalyzed by supported Pd-Au alloy catalysts was published in ACS Catalysis (ACS).
  • 2016/12/22 寺島幸恵君(M1)が中心となって行ったRu/CeO2触媒による芳香族アミドと内部アルキンの[4+1]付加環化反応に関する研究成果がThe Journal of Organic Chemistry誌(ACS)にAcceptされました。Our paper reporting atom-economical synthesis of Isoindolinones by Ru catalysts was published in The Journal of Organic Chemistry (ACS).
  • 2016/12/15 小川亮一君が第6回CSJ化学フェスタ2016 (タワーホール船堀)で優秀ポスター発表賞を受賞しました。Ryoichi OGAWA received the excellent poster award at 6th CSJ Chemistry Festa, the Chemical Society of Japan.

一覧へ戻る

ページの先頭へ
ページの先頭へ
  • CLOSE
  • MENU

サイト内検索

  • footer-content

Shishido lab  東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学 宍戸研究室
 

icon
  • menu
  • サイトマップ
icon
  • gnavi-box

Shishido lab  東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学 宍戸研究室
 

© Copyright. Shishido Lab. Tokyo Metropolitan University. All Rights Reserved.